介護離職ゼロへ向け特養増設 (2015年9月28日)
政府は「介護離職ゼロ」の実現に向けて、2016年度予算から特別養護老人ホームの整備費用を拡充し、大幅に増設する方針を固めた。 特養の事業者に対して市街地の国有地を優先的に貸し出すことや 空き地、空き家を活用できることも検討しており、介護離職を極力減らしたい考え。
有効求人倍率がバブル期以来の高水準に (2015年9月24日)
厚生労働省が2015年版の「労働経済白書」を閣議に報告し、2014年度の有効求人倍率がバブル期並みの1.11倍となったことがわかった。雇用情勢は「着実に改善が進んでいる」とし、労働生産性を高めるためのITの活用、長時間労働の是正などが必要だと指摘している。
〔関連リンク〕
「平成27年版労働経済の分析」を公表します
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000096944.html
企業に女性管理職割合などの把握・公表を義務化へ (2015年9月24日)
厚生労働省の労働政策審議会(雇用均等部会)は、「女性活躍推進法」が成立したことを受け、企業が女性の管理職割合等を把握・公表することなどを義務付ける省令案を了承した。男女の賃金格差については任意となっており、パブリックコメント募集を経て10月中に公布される見込み。
福祉の窓口と施設を集約「共生型施設」推進 (2015年9月24日)
厚生労働省は、高齢者や子どもなどが1つの施設で介護や保育などのサービスを受けることができる「共生型施設」の普及を促進していく方針を明らかにした。介護や障害、子育てといった複数に分かれているサービスの窓口や施設を集約し、限られた人材や施設を効率的に提供するのがねらい。
成長戦略案の素案まとまる (2015年9月14日)
政府の経済財政諮問会議の民間議員は、10月に発足する改造内閣の経済政策のたたき台となる素案をまとめた。企業の生産性向上のため、来年の通常国会での入国管理法改正を視野に、外国人の高度人材の滞在期間延長を提言。また、女性の就労拡大に向け公務員の配偶者手当の見直し、高齢者の労働参加を促す在職老齢年金制度の見直し等も盛り込まれた。